株式譲渡と事業譲渡 違いは何?
中小企業のM&Aは、株式譲渡か事業譲渡で行われるケースがほとんどです。双方の違いをしっかりと認識して、自社もしくはご自身がどちらのM&A手法を選ぶべきか、その判断基準を明確にしておきたいですね。
本日は株式譲渡と事業譲渡の違いについてお伝えします。
【株式譲渡】
株式譲渡とは、売却企業の株主が保有株式を買い手に譲渡することで、会社の経営権を譲り渡す方法を言います。買い手は対価として株主に現金を支払います。株式譲渡は中小企業のM&A手法のなかで最もポピュラーなものです。
【事業譲渡】
事業譲渡とは、会社が保有している事業の全部または一部を買い手に譲渡することです。譲渡対象となる資産(事業に必要な人材、商品や工場、取引先など)を当事者間で協議のうえで細かく決められます。買い手は対価として会社に現金を支払います。中小企業のM&Aにおいて、株式譲渡に次いで多く採用されている方法です。
【株式譲渡と事業譲渡の違い】
株式譲渡と事業譲渡では「譲渡範囲」と「対価を受け取るのが株主か会社か」の違があります。
株式譲渡は、会社の株式を譲渡することなので、その会社に属する事業や資産の全てが買い手のものになります。
一方、事業譲渡は、特定の事業を切り出して譲渡するので、もともと保有する株式は動きません。つまり、譲渡した事業のみが買い手のものになり、それ以外はそのまま会社に残ることになります。
また、株式譲渡は消費税がかかりませんが、事業譲渡は消費税がかかるという違いもあります。
このように、株式譲渡と事業譲渡は全く異なる特徴があります。
使い分けを判断する上でのメリット・デメリットについては次回以降でお伝えさせていただきます。
我々がご提案するM&Aによる薬局経営では、このような特別な知識を身に付ける必要はありません。M&Aの交渉また譲渡契約の締結から、実際の店舗経営まで一貫してサポートしております。オーナー様は利益を受け取っていただくだけです。
興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください。
0コメント