薬剤師としての将来

景気後退や金融危機の話題が尽きず、新しい時代の働き方が注目を浴びる中、薬剤師の働き方や資産構築も例外ではありません。

現段階では薬剤師の有効求人倍率は高く、売り手市場である状況に大きく変わりはありませんが、長い目でみると供給過多になることが予想され、AIの普及による自動化の流れなどから、将来性を不安視する声も多く上がっています。

まず、供給過多という点では、薬剤師資格は一度取得すると基本的に失効することがありません。

2年に一度の更新義務がありますが、改めて試験等を受ける必要はなく、届出をだせば資格を保有できるのです。

その結果、薬剤師数の増加が続くと予想することができ、長期的に考えると薬剤師が飽和状態になる可能性が各所で話題になっています。

また、各業界でAI技術の発展による業務の一部デジタル化が活発になっています。

例えば、各所で受付を担当するロボットが現れたり、掃除をするロボットが現れたり、工場等では商品の制作から品質検査までを自動化したりと、数多くの事例が挙げられます。

同様に、薬剤師など専門的な職業もAI技術による業務効率化が進むと予想されています。指定した薬剤を在庫からピックアップする程度の機能であれば、すでに導入している薬局もありますよね。

ただし、AIは、コミュニケーション能力やトラブル時の対応力などは未成熟なため、顧客のニーズを読み取り信頼を得なければならないサービス業関連では、すべての業務をAIが代替することは困難です。

薬剤師も調剤業務や服薬指導の他、患者様の状態を察して相談を促したりアドバイスを提供したりするため、AIによる完全な業務代替はしばらく先になるでしょう。

時代はどんどん変化していきますが、我々にはその変化に対応するべき猶予があります。しかし、うかうかしているとあっという間に時代に取り残されてしまうでしょう。

これからの時代、薬剤師はどのように生き残っていけばよいのか。

私は薬剤師だからこそできる時代の切り開き方を追求していきます。

薬剤師 高岡 丈 -Jo Takaoka-

薬剤師として働く傍ら、薬剤師だからできる新時代の資産構築方法を教えています。 何事にも積極的に取り組み、どのような仕事にも100%の努力を注ぐことをお約束いたします。